記念すべき、最初の保育園見学は江東区森下エリアの認証保育園でした。
マンションの1階にあり、初めての保育園だったからか、結構狭いなという印象。
私は幼稚園出身なので、保育園、しかも都会の、っていうのがいまいちイメージ出来ていなくてカルチャーショックでした。だって普通のマンションだったし、園庭だってないし。
この後沢山見学して、これが東京の普通なんだって知るんですけど。
田舎者にとっては結構な衝撃でした。
世間知らずだっただけで、沢山見学した今となっては別にここの保育園が面積的に特別どうとかってことはないです。
でも、このときは
こんなに狭いけど、ここも認証保育園。て、事は無認可って…と怖くなったんです。
実際には面積だけで無認可ってなってるわけでは勿論ないんですけど。どうしても認証より狭くて環境もサービスも悪いはず!って先入観というか偏見があったんです。この話はまた今度。
さて、ここはワンフロアを年齢毎に区切ってあり(これも衝撃でした)、0才が6人いて一番大きい子で当時10ヶ月位。小さい子はねんね位?一歳児はすでにトイトレしてました。少しの時間でしたが先生方の対応に悪い印象は持ちませんでした。園内ちょっとごちゃついてる感はあったけど。
ここは園長が若い男性で、アポ取りの電話も多分園長。アポはすぐ取れました。ブログをやってたり、食育に力を入れてたり、工夫して保育している感じがしました。イベントも、多すぎない程度に保護者が参加出来るみたい。
お迎えは16時〜17時前後が多いのか?ちょうど見学時間がお迎えラッシュでした。外はベビーカーが停められるけど、自転車はダメ。どこか他に駐輪場を借りる必要がありそう。ここに限らず、私が見た中では自転車停めてっていいよって保育園は今のところ一つもなかったです。
園見学は見学だけで申し込みは1月頃に一斉。ホームページをチェックしなきゃ。
1歳の枠は殆どなく、しかも江東区民が優先とのこと。
1歳が厳しいことは知っていましたが、区民優先のマイナールールはここで初めて知りました。
コンシェルジュは教えてくれませんでした。園によっても方針は違うようですが、墨田区民のうちには厳しいです。このルールにはほんとに苦しめられています。一応申し込みますけど、狭き門すぎるかな墨田区民には。激戦の江東区にあって、墨田区民に枠が回ってくるものか…。完全先着順ではなさそうですが、それ故に厳しい。
区民優先は仕方ないですが、墨田区は認証が少なすぎるので江東区には期待してて…。
やっぱり甘かったです。
園に入った瞬間は無認可に預けたくないって思ったのにお話を聞いて、そんなことは言ってられない、無認可も見に行こう!と決意。いろんな現実を教えてもらえて、いい経験になりました。無知な私に丁寧に教えてくれて感謝してます。このときは妊婦さんも一緒だったので、より丁寧に説明してくれたのかも。
良くも悪くも一つ目の保育園って今後の保活の基準になりますよね。私はこのときだけはと夫を無理矢理連れて行って、その後見学した保育園の物差しにしました。あそこより広いとか狭いとかキレイとか汚いとか。
保活の雰囲気もつかめたので、最初に認証の第一希望とか認可保育園を見に行かなかった自分を褒めたいです。
※リアルタイムではありません。数ヶ月前の保活メモから。