保活に向いてる季節があるとしたら、間違いなく
夏じゃないわ…。
暑い。もう本当に暑い。赤ちゃん連れて日中ウロウロするもんじゃないです。もともと天パっぽい息子だけど汗で髪がさらにクルックル。なにこれ。機嫌悪いの暑さのせいだ。
産前にやっとくのがベストなのでしょうけれど。いろんな事情で産前に保活出来ない人も結構な数いると思うし、妊娠時期はコントロール出来ても妊娠中の体調のコントロールは無理でしょ。私のように優良妊婦だったのにやってなかった怠け者もおりますがね。
さて、産後2ヶ月の4月から活動していますが、
4月…入園式が終わったばかりで慣らし保育とかバタバタしているからと割と見学を断られる。あと見学は6月以降ってところも何箇所かあった。
5月…平和に保活。
6月…雨が多くて息子が濡れたり、靴が水没して靴下びしょびしょ。しかし、雨だからと、せっかくとれた予約をキャンセルするわけには行かない。
7月…暑くて暑くて、息子も汗だくで機嫌が悪い。
あと、プール熱が流行っているらしく、結構延期してって電話がくる→今、ココ。
うーん。今のところ5月が一番平和だったわ。
今後を予想するに…
8月…暑い。
9月…暑い。あと、油断してると台風くる。
東京の夏は雪国出身にとっては耐えられない暑さ。なにこの湿気。そして、夏、長い…。
10月…季節的には良さげ。しかし、ちょうどこの時期に予約が取れるものか…。
11月…確か認可の申込みって11月頃〜だよね?駆け込み保活で混み合ってそう。
12月…寒い。
1月…寒い。
2月…寒い。
インフルとか、ノロとか流行ってそう。空気も乾燥してるし、あんまり息子を連れ出したくはない季節。私は寒いの平気だけど、いくら雪国遺伝子継いでいても息子に寒さ耐性があるのか不明だし。
3月…認可の発表が2月末のはずだから、園も入園調整とかで見学どころじゃなさそう。
うん、結論。
季節的には、5月か10月が向いている。
産後一ヶ月で保活開始するとして、4月か9月に生まれたらちょうどいいよね〜。
出来るだけ子供と長くいたいって考えればやっぱり、4月生まれ最強?確かに、一個学年下になる赤ちゃんと一緒になる事多いわぁ。ふふ、たった二ヶ月でこんな差が生まれるのね。向こうは生まれついての保活エリート…。
あ〜駄目駄目。そういうことはもう考えないって決めたはず。
・帽子
・抱っこ紐の息子と自分の間にタオル
・ウェットティッシュで息子の顔たまに拭く
・UVカットケープ
・日傘
・出発前と帰宅後に水分補給(息子も自分も)
・バッチリ日焼け止めクリーム(特に自分)
これで、真夏の保活を乗り切ります。
ホントは今日は暑いからキャンセルしまーす、とか言ってみたいけど。